国興ホーム

お知らせ

200年住宅ハンドブック 日経ホームビルダー特別編集版

 | 掲載記事・雑誌 | 超長期住宅(200年住宅)

提案のポイント

・外張り断熱と壁体内換気による独自のシステムを採用。将来的な間取りの変更など、リフォームの増改築の際にも、既存の断熱層や気密層を損傷しにくい。

・外気を小屋裏から壁体内、床下、室内に循環させる独自システムは、自然乾燥材の構造体の長寿命化もねらい。

・新築時に維持管理に関する資金計画を作成。金融機関と連帯して、住まい手に毎月一定額の積立金を将来のメンテナンス費用として積み立ててもらう仕組みを提案。

 

続きを読む: 200年住宅ハンドブック 日経ホームビルダー特別編集版

YKKAPメディアレポート2008/10

 | 掲載記事・雑誌 | 超長期住宅(200年住宅)

YKKAPさんの情報誌で超長期住宅について取り上げられています。

第1回超長期住宅先導的モデル事業の全体像から、弊社の提案にいたるまで。

 

住宅トレンド

先導的モデル事業の採択提案にみる

これが超長期住宅を支える技術と仕組み

採択提案レポート

超長期住宅信州・松本モデル事業

株式会社 国興

地域性に配慮したすまいに将来のメンテナンスを支える仕組みを融合

続きを読む: YKKAPメディアレポート2008/10

信州 at home 2009 vol.05 コラム

 | 掲載記事・雑誌 | 超長期住宅(200年住宅)

(序文)

「200年住宅(超長期住宅)」?

現在、世間でにわかに騒がれはじめた「200年住宅」という言葉。

「これはいったいどういう住宅?」

「そんない保つ住宅あるわけない」

と思う方は少なくないのではないでしょうか?実際、住宅業界に身を置く私でさえ、最初この言葉を耳にした時は、「誰がこんなことを言っているのだろう?また、過大表現が踊り始めたか。」と思いました。しかしながら、調べていくうち、思いの外、大きな意味を持っていることに気がついたのです。

続きを読む: 信州 at home 2009 vol.05 コラム

信州 at home 2009 vol.05

 | 掲載記事・雑誌

athome2009.jpg

 

 

「家族が日々の生活に満足しながら長く住まう」

ための上質な家づくり

 

 

 

 

続きを読む: 信州 at home 2009 vol.05

信州土地と住まいの情報2008/09

 | 掲載記事・雑誌

totosuma0809.jpgフリーペーパー

マイホーム特集に掲載されました。

秋の収穫祭!

マイホーム大特集。

中心エリア今注目の

最新住宅&分譲マンション情報。

 

  totosuma0809a.jpg

新建ハウジングプラスワン08/09号

 | 掲載記事・雑誌 | 超長期住宅(200年住宅)

前文

前回は、国興[長野県松本市]の田中一興社長が超長期住宅先導的モデル事業への挑戦を決め、それを機会に自社の方針を改めて見直すまでの道程を紹介した。今回は実際にモデル事業の提案書類を提出するまでを、時間軸にそって追いながら、実際どのような形で提案を仕上げていったのかを紹介する。社内プロジェクトを立ち上げる際の参考例として、また今後の超長期住宅先導的モデル事業の提案をまとめる際の参考例となるはずだ。

続きを読む: 新建ハウジングプラスワン08/09号

信州土地と住まいの情報2008/08

 | 掲載記事・雑誌 | 超長期住宅(200年住宅)

totosuma0808.jpg

 

 

信州土地と住まいの情報2008年08月号に第一回超長期住宅先導的モデル事業についての背景と国興ホームの提案概要を掲載しました。

 

 

 

 

 

 

続きを読む: 信州土地と住まいの情報2008/08

新建ハウジングプラスワン08/08号その2

 | 掲載記事・雑誌 | 超長期住宅(200年住宅)

第1回超長期住宅先導的モデル事業の採択提案の事例特集が組まれています。その中の弊社の提案「国興ホーム 超長期住宅信州・松本モデル事業」を紹介します。

 

「国興ホーム 超長期住宅信州・松本モデル事業」

躯体間通気換気システムと外張り断熱を融合、資金繰りを含む維持保全計画で実効性確保

 

続きを読む: 新建ハウジングプラスワン08/08号その2

新建ハウジングプラスワン08/08号

 | 掲載記事・雑誌 | 超長期住宅(200年住宅)

前文

超長期住宅先導的モデル事業は、単なる補助金のばらまき事業ではない。家づくりとビジネスモデルを問い直し進化を遂げるきっかけとしてのインパクトを持つ事業だ。それをうまく自社の成長過程に取り込み、また見事第1回の提案募集で採択を受けたのが、長野県松本市の国興だ。本誌では同社の協力を得て、提案応募の過程とその後のプロセスに密着、この事業が工務店をどのように変えていくのか、また顧客からのどのような評価を受けるのかを追っていく。今回はイントロダクションと提案内容のポイントを紹介する。

続きを読む: 新建ハウジングプラスワン08/08号

超長期住宅日記

 | 超長期住宅日記

超長期住宅先導的モデル事業に提案しようとした想いだったり、実際、提案を作成しているときの大変だったこと、そして、国の動きなど。

超長期住宅先導的モデル事業を進めるにあたって、起こってくる様々な出来事を交えながら、出来上がるまで、そして、その先を伝えていくことができたらいいなと思っています。

PREV

29  30  31  32  33  34  35  36  37  38  39

ページのトップへ